歴史で読んだ本・聴いた本
またうど
文学 Audible田沼意次の物語。
前作「まいまいつぶろ」の少しあとの時代。
大河ドラマ「べらぼう」はほぼ同じ時代。
これらを見ていると重なる部分があり、より前後関係や人物がわかりやすくなる。
「べらぼう」とは少し違う解釈もあるので、まったく同じではない。
この物語の主人公だからということもあるけど、賄賂にまみれた悪徳政治家ではなく、幕府(将軍)、庶民のために政治をしていた人だっったということがわかる。
ただ、やることが先進的過ぎて、慣例、慣習を切り替えられない、まわりの人が理解できなかったのだと思う。
NEXUS 情報の人類史 下: AI革命
その他 Audible「NEXUS 情報の人類史」の下巻。
AIは歴史上はじめて自分で判断できるテクノロジー。
活版印刷も蒸気機関もパソコンも、人類の進歩に貢献したが、人間の指示は必ず必要で勝手に判断をくだすことはできなかった。
AIは感情をもたないし、制御もできないので、Facebookのアルゴリズムがミャンマーのロヒンギャ問題を加速させたような問題がおきる。
NEXUS 情報の人類史 上: 人間のネットワーク
その他 Audibleサピエンス全史、ホモ・デウスなどと同じ著者の本。
聖書、魔女狩り、クラーク(裕福な農民)狩りなどの例で解説されている。
魔女狩りの例では魔女なんていないのに、魔女裁判がおこなわれ記録が残っていくことで、それが事実になり、それを疑うことができないものになっていく。
共同主観が強化されて、誤りを認めることができなくなっていく。
聖書は誤りを認めた時点でキリスト教自体の否定になってしまう。
カトリックのローマ教皇が過去の罪を認めても、聖書自体の誤りを認めるわけではなく、それぞれの司教などの解釈、行動の誤りとすることで秩序を守っている。
誤りを認めて改善するということはできない。
蔦重の教え
文学 Audible現代のサラリーマン「タケ」が江戸時代中期にタイムスリップする物語。
蔦重(蔦屋重三郎)は江戸時代のメディア王、出版王で、大河ドラマ「べらぼう」の主人公でもある。
蔦重に拾われた「「タケ」」が、江戸時代で人付き合いやビジネスの方法を学んでいく。
江戸時代の文化、生活も学べるし、ビジネス本として現代でも通じる内容もある。
大河ドラマ「べらぼう」も見ていれば、感情移入もできるし、イメージもしやすい。
イクサガミ 人
文学 Audibleイクサガミの続編・3作目。
明治・東海道バトルロイヤルの静岡から横浜あたり。
京八流の謎が明らかになり、兄弟が協力していくようになる。
最後、東京に向かう陸蒸気(蒸気機関車)のところは、ゴールデンカムイの最後と似てる感じがした。(時代的にはゴールデンカムイが少しあと)
3部作の予定だったけど、3部で終わることができず4部「神」が発売される予定。
まいまいつぶろ
文学 Audible江戸幕府・九代将軍、徳川家重とまわりの人々の物語。
生まれつき障害のある家重がなぜ将軍にしたかなど、父・八代将軍・吉宗の思いなども描かれる。
江戸中期の平和な世の中では、障害のあるなし、能力のあるなしにかかわらず長子相続により後継者争いをおこさせない、幕府の安定のほうが大切だった。
優秀だから弟を将軍にするという前例ができると、「自分のほうが優秀なのに」、「次男のほうがふさわしい」などと野心によって派閥ができたりして、幕府が不安定になってしまう。
家重は体は不自由だが、頭は優秀だったという前提だが、史実はどうなんだろう。
家重の言葉を唯一聞き取ることができる大岡忠光の葛藤なども面白い。
家重の口にはなっても目や耳にはならないことを貫いたのは大変だっただろうと思う。
まいまいつぶろは、カタツムリのこと。
いちばんわかりやすい 北欧神話
その他 Audible北欧神話の勉強。
いろいろな物語やゲームのモチーフになっていて、知っている名前がよくでてくる。
オーディン、トール、ヴァルキューレなど。