ハシウェブ

Web制作、プログラミングに関する情報を発信するブログ

アフィリエイト広告を利用しています

お金で読んだ本・聴いた本

夢と金

お金 Kindle

毎日Voicyで聞いているので、だいたい知っている内容でした。
・飛行機のファーストクラスの客のおかげでエコノミーの客が安価で飛行機に乗れる
・「機能」を売ると安売り競争になるので、この人を助けたいとか「意味」を売るようにする
・あえて不便があることで感動をつくることができる

ユダヤの商法(新装版)

お金 Audible

日本マクドナルド創業者・藤田田さんの本。
1972年初版なのでかなり前の本で事例や経済状況が結構古い。
とはいえ、本質的なところは現代にも通じる内容。

損をしてでも約束は必ず守る。
約束を破るとユダヤ人社会と商売できなくなる。

ユダヤ人は食事や休日を大事にする。
と、言いながら、社員が体調不良で仕事を休むのは許せない。と言ったり矛盾はある。

商談で意味のない根回しとかはしない。

日本の40年以上前にしてはかなり斬新な考え方だったからビジネスに成功して金持ちになれたのだろうけど、現代だとパワハラになるような内容もある。

政治家が日本をダメにしているのは今も昔も変わらないってことはよくわかった。

世の中の真実がわかる! 明解会計学入門

お金 Kindle

序盤は自分で会計ソフト使って確定申告してる人ならだいたい分かる内容。

◆気になったところ
●クラウドファンディングで銀行が必要なくなる
・銀行なしでも将来性があれば世界中から出資を集められる
・銀行融資担当に頭を下げる必要がない
・資金が集まらなければ「よほど将来性がない」と諦めもつく

●国の借金は当たり前のもの
・国は借金だけが「お金の出どころ」
・国の借金がダメなら増税しかなくなる
・国に利益がでたらおかしい
 →利益があるなら減税で国民に還元すべき

なんとなくわかってるつもりだったこともあらためて理解することができた。

会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方 [実践編]

お金 Kindle

会計クイズの続編。
より実践的に決算書の読み方を勉強できます。
実際にある企業の決算書を例に、時系列での見方や競合比較との見方がわかります。
なんとなく利益だけを見てるとキャッシュ(現金)が無くなって、黒字倒産ということもおこりうることがわかりました。

たった1つの図でわかる! 図解経済学入門

お金 Kindle

たった1つの図=需要曲線と供給曲線の図。
これだけ理解していれば経済政策とか難しい話だけでなく一般的に買い物するものの値段もこれで説明ができるとのこと。
需要と供給とよく聞くことではあるけど、あらためて学ぶことができた。

お金2.0 新しい経済のルールと生き方

お金 Audible

最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン

お金 Audible

ビットコインなどのブロックチェーンの歴史もふまえた解説書。

なんとなく理解したつもりでいたが、いろいろな経緯があって分かれたり、新しい思想のブロックチェーンがでてきていることがわかりました。

いつの間にか、ビットコインやイーサリアムもひとつではなくなってました。

2022年6月、Coincheck で暗号資産をはじめてみました。

投資、お金儲けというよりは、新しい技術に少しでも触れてみることが目的です。

これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生

お金 Kindle

初心者のためのお金の勉強本ですが、リベ大・両学長の「お金の大学」の二番煎じ感は否めません。

Kindle Paper Whiteで読みましたが、白黒だと読みやすさ、わかりやすさが格段に落ちるので、本を読み慣れていない人はすぐに読みたくなくなるかもしれません。

書籍で読むか、カラーで読めるタブレット(iPad、Fireなど)で読むほうがいいです。

ジェイソン流お金の増やし方

お金 Audible

いろいろなところで紹介されている厚切りジェイソンさんのお金の書籍。

そんなに目新しいことが書かれているわけではないですが、節約することや投資をすることが書かれています。

話し口調で書かれているのが違和感。

続・資本論 (まんがで読破)

お金 Kindle

資本論の続編。
こちらにはエンゲルス、マルクスがまんが内にでてきて解説してくれます。

資本論 (まんがで読破)

お金 Kindle

資本主義の矛盾など、今の世の中で格差が拡大してしまう理由が理解できます。

ストーリーに夢中になってしまうと枠外にある用語解説を見逃してしまいそうです。

貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!

お金 Kindle

NISA、IDeCo、保険、年金、節税など学校では教えてもらえないお金に関することを知ることができます。

まんがなので楽しみながらお金の勉強ができます。

章ごとに解説もあるので楽しむだけでなく詳しく理解もできます。

本当の自由を手に入れるお金の大学

お金 書籍

YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」の書籍版です。

YouTubeでも解説されている内容ですが、「書籍のほうが理解しやすい」とか、「電子書籍でいつでもすぐに読めるようにしたい」とかいう人におすすめです。

お金についてほとんど学ばず、なんとなく入ってる保険とか、なんとなく払っている携帯電話料金とかの、固定費の削減には必須かもしれません。
(携帯電話料金についてはちょっと古い情報になってしまった部分もありますが)

ただ、思考停止でいわれるままやるだけでなく、この本で学んだことをもとに自分の状況にあわせてさらに学ぶ必要はあります。

会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方

お金 Kindle

複数の決算書を見てどちらがこの会社の決算書でしょう?という感じのクイズが出され、数人の討論のような感じの本になっています。

実際にある会社の実際の決算書が使われるので、どんな事業をしている会社なのかイメージしやすいです。

大手町のランダムウォーカーさんのVoicy「#会計クイズの裏側」も聞き始めました。

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

お金 Kindle

フリーランス6年目で今年の確定申告も終わらせたあとですが、復習がてら読んでみました。

漫画なのですんなり読めるし、章ごとに解説文もあるのでわかりやすいです。

大河内薫さんのVoicy「大河内薫マネリテ戦略室ラジオ」も毎日聞いてマネーリテラシー高めています。

新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ

お金 Kindle

税金、年金や保険など日本のお金に関することが勉強になります。

思考停止で会社、国から言われるがまま税金、医療保険を払っていることが正しいのか、しっかりお金の勉強をして、ルールの中でどうやったら税金、医療保険などを少なくできるのかを考えていくことが悪いことなのか、こんなことを考えることができます。

マイクロ法人をつくることで、できるだけ有利に生きていけることがわかります。

何度も再版されている本なので古くなった話もありますが、新版として補足が追加されています。
2020年だと、その補足もまた古くなっているような気もしますが、大枠では違いはないので、そのあたりを理解していれば十分有益な本だと思います。

アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

お金 Kindle

日本の学校では教えてもらえない、お金のこと、保険やら、税金やら、ローンのことなど最低限の知識が学べます。
タイトルのとおり、もともとアメリカの高校生向けの内容なので、例がアメリカのことなのが少しわかりにく感じもしました。
ときどき、「日本では」という補足もありますが、補足がないところはピンとこないところもありました。

おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密

お金 Kindle

中学生のクラブ活動の話なので、若い人向けではありますが、大人が読んでも十分楽しめ、おカネの勉強にもなります。
リーマンショック、タックスヘイブンなどのことも子供でもわかりやすく解説されています。

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

お金 Kindle

古代バビロニアを舞台にした物語でお金について学ぶことができます。
マンガなのでさらっと2,3時間で読み終えることができます。

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

お金 Kindle

YouTube大学を見てざっくり聞いていましたが、お金のことはまだまだ知らないことばかりでした。
対話形式なので読みやすいです。