ハシウェブ

Web制作、プログラミングに関する情報を発信するブログ

アフィリエイト広告を利用しています

自己啓発で読んだ本・聴いた本

22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる

自己啓発 Audible

民主主義が完璧な考え方ではないので、当然、選挙をどう変えても完璧にはならない。
なんの専門家でもない政治家がいろいろなことに決定権を持っていることもおかしい。
タックスヘイブン(租税回避地)があるように、今のままだと民主主義から逃げて新しい制度で暮らそうとする人たちがでてきてもおかしくない。
そもそもなんでこうやってるの?とか何かを変えるなら根本的なことを変えないと意味がないなとか考えたりします。

バカの壁

自己啓発 Audible

最高のコーチは、教えない。

自己啓発 Audible

野球やスポーツの指導者だけでなく、ビジネス、教育などにおいても参考になる吉井理人さん(千葉ロッテマリーンズ監督)の本。
野球がまったくわからない人にとっては実例のイメージがつきにくいかもしれない。

コーチは自身の成功体験があればあるほど、自分ができたことは人もできるという考えで教えてしまうことがよくない。
サッカーやバスケなどのように指導者ライセンスのないプロ野球は特にこういうことが多い。
その中でみずから大学院でコーチングを学び、実際の現場で試行錯誤を繰り返しながらコーチングをしているというのはとても説得力がある。

教えることは教えられる側の成長を止めてしまうこと。
よく見て、よくコミュニケーションをとって、自分自身で気づいていけるように導くことが大事。

もちろん、まったく基礎が無い人に勝手に覚えろというのは無責任なことなので、その人が今どのステージにいる人なのかを把握して、その人にあったコーチングをしていくことも必要。

まんがで身につく 孫子の兵法

自己啓発 Kindle

孫子の兵法を現代のビジネスにあてはめて漫画にした本。
前半に漫画・ストーリーパート、後半には解説パートの構成。

超訳 韓非子

自己啓発 Audible

超訳 論語

自己啓発 Audible

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代

自己啓発 Audible

GIVE & TAKEの成功、失敗をいろいろな人の実例で紹介されています。

日本人としては普通かなと思うようなことがあったりします。

いろいろなことに成功するには、自己犠牲のギバーではなく、他者志向のギバーにならないといけないと思いました。

君主論 (まんがで読破)

自己啓発 Kindle

超訳 孫子の兵法

自己啓発 Audible

孫子の兵法を現代のビジネスなどにもあてはまてわかりやすく解説してくれます。

映画になるようなドラマチックな作戦は悪い作戦だと心得よが、なるほどと思いました。

一番伝わる説明の順番

自己啓発 Audible

話をするときはまず前提知識を揃えないといけない。
知ってる人に詳しく説明すると面倒がられるし、知らない人に説明が足りないと伝わらない。

今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す

自己啓発 Audible

ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある

自己啓発 Audible

人は聞き方が9割

自己啓発 Audible

「人は話し方が9割」の続編。

9割と9割で意味がわからないですが、聴き方のほうが大事とのことです。

レビューにあったBGMが不快という声をうけてか、BGMはあるもののだいぶ小さな音になっていました。

人は話し方が9割

自己啓発 Audible

Audibleが定額聴き放題になったので聴いてみました。

BGMや見出し、まとめに音声が入っていました。
人によっては不快に感じるようなので、気にする人は書籍版のほうがいいかもしれません。

3時間程度収録、倍速で聴いたのであっという間に聴き終わります。

続・論語 (まんがで読破)

自己啓発 Kindle

論語 (まんがで読破)

自己啓発 Kindle

仕事2.0 人生100年時代の変身力

自己啓発 Audible

多動力

自己啓発 Kindle

テレビなどで見聞きするホリエモンの考え方がわかる本です。

とにかく、まわりの人にあわせてやりたいことをしないことがいけないから、こどものようにやりたいことをやろうとのこと。

時間がないとかは言い訳なので、全部自分でやろうとせず、まわりの人の力も使ってやりたいことをやっていくことも大事だと思いました。

本を出すのもわざわざ自分で書いたりインタビューされなくても、つねにブログやTwitterなどでアウトプットしてるから、出版社の担当者が好きなように編集してくれれば年に何冊でも本は出せる。
時間かけて書けば絶対本が売れるわけではないし、効率よく本をつくっても売れるものは売れる。

メモの魔力

自己啓発 Kindle

以前から気になっていた、SHOWROOMの前田社長の本です。

コメンテーターとしてテレビ出演しているときも常にメモをとっている姿をよくみます。

もちろんメモをどんなふうにとっているかというノウハウ的なことも書いてありますが、そのメモの本質は、どんなふうにアイデアに活かすか、夢の実現にどう活かすかが大事だということが書かれています。

個人的にはメモ下手なので、人の話を聞くときは「全部メモしてやろう」くらいの姿勢で聞き、相手が喜んでもらい、いい話が聞きだせるような聞き方をしたいと思いました。

学び効率が最大化するインプット大全

自己啓発 Kindle

以前、読んだ「学びを結果に変えるアウトプット大全」の続編。

アウトプットは大事だが、やっぱりインプットも大事ということで、さまざまなインプットやどのようにインプットすればよいかということがわかります。

アウトプットをすることを前提にインプットすることで記憶に残りやすくなるということです。

本でも映画でもテレビでも、何をするにもアウトプットを前提にすることで、すぐに記憶から無くなるザル見、ザル聞きではなく、重要なインプットになります。

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

自己啓発 Kindle

「魔法のコンパス」と同じようなことも書いてます。

お金持ちになるより信用を得られる人が大事。
クラウドファンディングもオンラインサロンもこれがあってこそ成功できるらしい。

西野さんのVoicyとか聞いてると、「この話知ってるわ」って内容もあります。

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

自己啓発 Kindle

人間の中に「好き」という感情があるから戦争は無くならない。
でも「好き」が無い世界もツマラナイ。

という、タモリさんの考えがなるほどと思いました。

「革命のファンファーレ」と重なる内容もあります。

学びを結果に変えるアウトプット大全

自己啓発 Kindle

詰め込むだけのインプットだけやっていてもダメで、アウトプットのほうが2倍以上大事だということがわかりました。

具体的なアウトプットの方法だとか、どんな行動をすればいいかなどがわかります。