ハシウェブ

Web制作、プログラミングに関する情報を発信するブログ

アフィリエイト広告を利用しています

読んだ本・聴いた本

イクサガミ 地

文学 Audible

イクサガミ 天の続編。
兄弟のバトルが激しくなったり、最強のラスボス?が登場したり、歴史上の偉人や史実を絡めてきたり、てんこ盛りの内容です。
それでいて論理が無茶苦茶ではなく、しっかり成立させているのはすごいと思わせる。
「天」「地」の次は「人」?なのかわからないけど3部作で完結できるのか?

いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本

Webマーケティング Kindle

Instagram広告運用の依頼が入るかもしれないので学習してみました。
あまりInstagramをやってないので、なんとなくしかわからなかったですが、上っ面だけ一通り目を通しました。
やはり実際に広告を出稿するとなったときに、画面をみながら対応するという使い方が正しいと思います。

夢と金

お金 Kindle

毎日Voicyで聞いているので、だいたい知っている内容でした。
・飛行機のファーストクラスの客のおかげでエコノミーの客が安価で飛行機に乗れる
・「機能」を売ると安売り競争になるので、この人を助けたいとか「意味」を売るようにする
・あえて不便があることで感動をつくることができる

22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる

自己啓発 Audible

民主主義が完璧な考え方ではないので、当然、選挙をどう変えても完璧にはならない。
なんの専門家でもない政治家がいろいろなことに決定権を持っていることもおかしい。
タックスヘイブン(租税回避地)があるように、今のままだと民主主義から逃げて新しい制度で暮らそうとする人たちがでてきてもおかしくない。
そもそもなんでこうやってるの?とか何かを変えるなら根本的なことを変えないと意味がないなとか考えたりします。

天皇の日本史

歴史 Kindle

天皇を中心にみた日本の歴史本。
今まで知らなかったことも知れてなかなか興味深い。
古事記などにはっきり書かれたものだけでなく著者が解釈した内容も含まれるので、正しいか、正しくないかはよく考えて読む必要はある。
ただ歴史学者批判が一回だけならまだしも何回もあるとうっとうしく感じます。

むかしむかしあるところに、死体がありました。

その他 Audible

嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか

その他 Audible

プロ野球・中日ドラゴンズの落合博満さんの監督時代を担当記者が振り返った本。
8年間の監督時代を、各章ごとに選手、コーチ、関係者に焦点をあてつつエピソードが書かれています。
今となってはYouTubeなどでも語られていることが多いので初めて知ったということは少なかったです。
それでも文章や構成が練り上げられてて興味深く聴けました。

星の王子さま

文学 Audible

変身

文学 Audible

塞王の楯

文学 Audible

戦国時代の石垣積み職人集団・穴太衆を描いた小説。
「楯」は城を守る石垣のこと。
対する「矛」は鉄砲で、鉄砲職人集団(刀鍛冶)・国友衆とのライバル関係もある。
石積み職人の技術などとても細かく描写されていて面白い。
最後は関ケ原の戦いの前哨戦・大津城の戦いが舞台で、戦いの前に石積みをする(防御を固める)だけでなく、戦いの最中も石積みをして武士だけでなく職人も戦っていたのだとよくわかる。

バカの壁

自己啓発 Audible

軍師二人

文学 Audible

司馬遼太郎の歴史小説。
短編なのでAudible倍速で聴くと30分であっという間に聴き終わります。
大阪夏の陣の真田幸村と後藤又兵衛が描かれているが、人物について詳しく書かれているわけではないので、ある程度、歴史の知識がないと意味不明で終わりそう。
大河ドラマ「真田丸」とかの後半みると前段階からの背景わかって、ちょっと違った見方ができるかも。

ユダヤの商法(新装版)

お金 Audible

日本マクドナルド創業者・藤田田さんの本。
1972年初版なのでかなり前の本で事例や経済状況が結構古い。
とはいえ、本質的なところは現代にも通じる内容。

損をしてでも約束は必ず守る。
約束を破るとユダヤ人社会と商売できなくなる。

ユダヤ人は食事や休日を大事にする。
と、言いながら、社員が体調不良で仕事を休むのは許せない。と言ったり矛盾はある。

商談で意味のない根回しとかはしない。

日本の40年以上前にしてはかなり斬新な考え方だったからビジネスに成功して金持ちになれたのだろうけど、現代だとパワハラになるような内容もある。

政治家が日本をダメにしているのは今も昔も変わらないってことはよくわかった。

少子化対策したら人も街も幸せになったって本当ですか?

その他 Audible

前明石市長の泉房穂さんとひろゆきさんの対談本。
明石市での少子化対策はいろいろなメディアでも紹介されているのでなんとなくは知っていた。
ただ無料にするだけの政策ではなく実はその裏に本質的な目的があるということがわかった。
例えば、おむつ無料は宅配会社に依頼して届けるだけだと意味がなく、子育て経験のある人が直接、家に持っていくことで育児の悩みなどの相談相手になり、児童虐待などの早期発見につなげることがほんとうの目的とのこと。
弁護士、国会議員経験もあり、どうやったら問題解決できるかが実体験も含めてわかっているのが強い。

良い政策をやろうとしても、これまでの前例や利権で邪魔されて誰でも真似できることではないが、こういう政治家が増えるといいなと思う。

南総里見八犬伝

文学 Audible

なんとなくタイトルは聞いたことがあったけど、内容は何も知らずに聞いてみた。
これもドラゴンボールのモチーフになってるのかなって感じがする冒険物語。
音声だけで聞いているからか、登場人物が多くて途中で誰が誰だかわからなくなってくる。
江戸時代にこれだけの物語書くってすごい。

てらこや青義堂 師匠、走る

文学 Audible

元隠密(忍者)の寺子屋師匠とその生徒の話。
前半は生徒それぞれ一人を中心にしたエピソード。
そこから徐々に師匠の隠密時代など過去が明らかになっていく。
最後は師匠と生徒が一緒にお伊勢参りの旅に出ていろいろなことが起こる。

じんかん

文学 Audible

松永久秀(九兵衛)の生涯を描いた歴史小説。
歴史を知る限りは織田信長を裏切って、平蜘蛛(茶器)かかえて爆死したくらいの知識しかなかったけれど、とても人間味のある優しい人に思えてきた。
でも史実には沿っているけれどその背景や歴史的資料がないものは創作で埋められているらしい。
冒頭から裏切られた織田信長が小姓(狩野又九郎)に松永久秀の生涯を語り聞かせるという形式で物語がすすんでいくのも面白い。

火花

文学 Audible

Audibleの聴き放題にあったので今更ながら聴いてみました。

イクサガミ 天

文学 Audible

歴史小説。
著者(今村翔吾)だけ知ってたけどまったく無知識で、Audibleの聴き放題で聴いてみました。

明治維新後の切り合い、バトルロイヤル、ロードムービー、いろいろな要素がつまった少年マンガのようなストーリー。

と、思っていたらマンガ版もでているようです。

3部作であと2作あります。

ジキル博士とハイド氏の怪事件

文学 Audible

二重人格モノの元祖、代名詞、古典ともいうべき文学作品。
ジキル&ハイドは本を読んだことない人でも知っているような名前だけど、あらためて内容を知りたくてaudibleで聴いてみました。
無知識だとハイド氏が何者かを考える推理小説なんだろうけど、同一人物だと知っているのでどうやって二重人格がバレるのか、どうやって二重人格になる(なった)のかを考えて読み進めることになります。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

Webライティング Audible

武士道: いま人は何を考え、どう生きればいいのか。

文学 Audible

銃・病原菌・鉄 下

歴史 Audible

銃・病原菌・鉄 上

歴史 Audible

バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則

Webライティング Audible

最高のコーチは、教えない。

自己啓発 Audible

野球やスポーツの指導者だけでなく、ビジネス、教育などにおいても参考になる吉井理人さん(千葉ロッテマリーンズ監督)の本。
野球がまったくわからない人にとっては実例のイメージがつきにくいかもしれない。

コーチは自身の成功体験があればあるほど、自分ができたことは人もできるという考えで教えてしまうことがよくない。
サッカーやバスケなどのように指導者ライセンスのないプロ野球は特にこういうことが多い。
その中でみずから大学院でコーチングを学び、実際の現場で試行錯誤を繰り返しながらコーチングをしているというのはとても説得力がある。

教えることは教えられる側の成長を止めてしまうこと。
よく見て、よくコミュニケーションをとって、自分自身で気づいていけるように導くことが大事。

もちろん、まったく基礎が無い人に勝手に覚えろというのは無責任なことなので、その人が今どのステージにいる人なのかを把握して、その人にあったコーチングをしていくことも必要。

世界のニュースがわかる! 図解地政学入門

その他 Kindle

地政学というとわかりにくいけど、ほとんど地域別の近現代の歴史というほうがわかりやすい。
長い間なんとなくバランスとってた地域(インドや中東)をイギリスの都合でもめごとつくって、面倒見れなくなったら国連に丸投げして知らん顔しているのはひどいと思った。

React.js&Next.js超入門 第2版

JavaScript Kindle

React.jsの基本から学べる本。
Next.jsは6章あるうちの1章程度。

基本的には手を動かしながら学べて、後から詳しく解説という流れなのでわかりやすい。
ただ、バグ、ミスがあるので注意。(時間がたって古くなっている情報もある)
インストールするもののバージョンは重要。

バグ、ミスを解説、修正してくれているページがあるので参考に。
https://qiita.com/SolKul/items/c2f03652267951419a2e

多少プログラミングしたことがある人であれば「”動かない” → ”データを取得できてない” → ”swrなんかおかしくない?”でバージョンか何かがおかしい」となんとなく思ってくる。
しかし、まったくの初心者だと”動かない” → ”自分には向いてない”になりそうな気がします。

プログラマの数学 第2版

Web制作 Kindle

プログラマに必要な数学をクイズなどを使ってわかりやすく解説してくれる本。
論理式とか昔なんとなくやった程度だけどあらためて学習できました。
それでも難しい部分もあります。
Kindleで見たけどコントラストが低いのでカラーのタブレットとか紙の本のほうが読みやすいと思います。

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

Webライティング Kindle

著者が一定基準をもとに読んだ本でいわれている文章術をランキングにまとめた本。
誰か一人の文章術のノウハウではないので、たくさんの本を読んで「多くの人が言っていることだから正しいだろう」と自分の中に落とし込んでいくことを時短できます。
「とにかく書け」「考えてから書け」と逆のことがランキングに入っていたりするけれど、どちらがいいかは結局自分次第。
初心者向け、中級者向け、上級者向けとレベルに合わせたノウハウなわけではないので、自分で考えて自分に合わせたノウハウを実践してみていくといいと思う。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5