ドメインの選び方 おすすめドメイン取得会社3選

ホームページやブログをつくりたいけど、どんな流れでドメインを取得すればいいかわからない、どんなドメインを選んでいいかわからない、どこでドメインを取得すればいいかわからない、という疑問にお答えします。
- 目次
ドメイン取得のメリット
- SEOに有利
- 独自のメールアドレスが使える
デメリットはお金がかかることくらいだと思います。
ドメイン取得の流れ
- ドメイン名を決める
- 使いたいドメイン名が使えるか調べる
- ドメイン会社を決める
- ドメインを申し込む
- サーバーにひもづける
ドメイン選びのポイント
TLD選びは、会社「.co.jp」、よくわからない場合は「.com」
TLD(トップレベルドメイン)は、元々は使える用途が決まっていましたが、現在は制限のあるドメインでなければ自由に取得できます。
会社、法人であれば、「.co.jp」を選んでおけば信用も得られ間違いないです。
希望のドメイン名がすでに取得されている場合は、ドメイン名を変更するか、「.jp」「.com」の順で検討します。
店舗であれば「.com」が無難です。
ドメインはできるだけ短く、わかりやすく
ドメインはできるだけ短いほうが覚えてもらいやすいですし、地域名やサービス名を入れたほうが誰もがわかりやすいです。
ただ、こういったドメインはすでに取得されてしまっている場合が多いです。
起業や開業のとき、見落としかちですが、ドメインが取得できるのかを調べてから社名、店名を決めたほうがいいです。
どうしても欲しいドメインがあり、そのドメインがアクティブでない場合は、お金を多く払うことで取得できる場合もあります。(ドメイン会社ではなく、所持相手と交渉が必要になります)
- POINT
- 起業、開業時は、ドメインが取得できるか確認してから社名、店名を決めよう
料金は1年目だけを見て決めてはいけない
あまり一般的でないドメイン(例:.xyz、.tokyo、.site)の場合、100円以下とかで格安で表示されていることがあります。
これは1年目だけの料金で、よく料金表をみると、2年目以降の料金や他社へ移管するときの料金が非常に高いことが多いので注意が必要です。
ただ、短期間のキャンペーンサイトや、制作会社等のテスト用としてで2年目の更新の予定がないという場合は格安ドメインを選ぶのアリだと思います。
- POINT
- ドメインを決めるときは、2年目以降の料金をしっかり確認しよう!
おすすめドメイン取得会社
まとめ
ドメインは、サーバーと同様、サービスが気にいらなければ後から移管することも可能ですが、余計に料金がかかったり、煩わしい移管作業が必要になるので、できるだけ最初の契約時にしっかり検討して、移管の必要がないようにすることをおすすめします。