ハシウェブ

Web制作、プログラミングに関する情報を発信するブログ

アフィリエイト広告を利用しています

ブログ記事や文章中心のWebページの書き方、見た目を改善

この記事は、最初の投稿から1年以上が経過しています。

最終更新から665日が経過しています。

ブログ記事や文章中心のWebページの書き方、見た目を改善

「ブログを書いてもアなかなか読んでもらえない」

「ブログを読んでもらうにはどうしたらいいの?」

悩み

こんな悩みにお答えします。

ブログを読みすすめてもらうには以下のことが重要です。

  • ブログの導入文で結論がわかる
  • 流し読みしてもある程度内容がわかる
  • 画面を文字だらけにしないようにする

なぜなら、そもそもブログを読みに来るユーザーは、あなたのブログを読みたいわけではありません。

特に、検索経由でブログに来たユーザーなら検索キーワードに対しての答えを知りたいということを理解してブログの見た目を改善させる必要があります。

この記事では、よくない事例とその改善例について解説しています。

記事を読み終えると、ブログを読むユーザーの心理を理解し、ユーザーが読みやすいブログ、Webページにすることができます。

目次
  1. ブログ記事、Webページの改善事例
    1. 構成
      1. 導入文を書く
      2. 目次を書く
      3. まとめを書く
      4. ゴールを増やす
    2. 見た目
      1. 重要なところを強調する
      2. 文字だらけにしない
      3. 画像(動画)を入れる
      4. 一覧表(テーブル)を読みやすくする
  2. こんな職業の人に嫌がられがち
    1. 大学教授、医者、士業など
    2. デザイナー(特に印刷物中心の)
  3. まとめ

ブログ記事、Webページの改善事例

他社で制作したWebサイトの管理を引き継いたので、ページの見た目や構成を改善しました。

Webページ全体を見渡すことは実際には無いのですが、どう変わっているか人目でわかるように並べてみました。

本文の内容は自体はほぼ変更していませんが、構成や見た目を変更しました。

改善前 改善後

改善した内容について解説していきます。

構成

導入文を書く

このブログ、Webページの導入文として、要約、結論を先に書きます。

「結論を先に書いたら読みすすめてもらえないんじゃないの?」と思う人が多いのですが、結論だけを先に書いても人間は「なんでそんなことがいえるの?」「それがいえる理由を知りたい」という心理がはたらきます。

なので、本文にはその理由や事例を書くことで結論を証明することができ、結論の信頼度が上がります。

もし、そんなこと

目次を書く

このブログ、Webページで書かれている内容を、導入文の下に目次として入れておきます。

目次があることでユーザー自身が知りたい、興味がある内容にすぐに行くことができ、ユーザーの満足度があがります。

逆にいえば、どこに何が書いてあるかわからないページだと「探すのが面倒だから他のサイトを探そう」となってしまいます。

まとめを書く

ページの最後に、本文で書いた内容を要約して書いておくことで、ユーザーがもう一度理解することができます。

ユーザーによっては、本文さえも読み飛ばしてまとめだけを読もうとするせっかちな人もいるようです。

また、まとめのあとに次にしてもらいたい行動を用意しておくとユーザーの満足度が上がります。

ブログなら関連する記事へのリンク、企業サイトやなどであれば問い合わせボタンがあることで、ユーザーの行動を誘導することができます。

ゴールを増やす

この事例のページの場合、最終的な目的は「問い合わせしてもらいたい」というのがゴールになります。

最初の画像に「すぐにお電話ください」と書いてあるのに、ユーザーは「電話番号はどこ?」という状態になってしまいます。

できるだけ早めに問い合わせ(電話番号)ボタンを用意しておいてあげるとユーザーにとっても親切です。

ページ、文章の長さにもよりますが、長文だと導入文下、中間、まとめ下の3つくらい問い合わせ(電話番号)ボタンを

見た目

重要なところを強調する

ブログを読むユーザーというのはせっかちで文章を読みたいわけではありません。

ページをスクロールしながら、重要そうなところをさがしながら読み飛ばしています。

なので、重要なところで止まって読んでもらえるように、太字やマーカーなどを使って強調をする必要があります。

「全部、大事だから」といって大半を強調しないように注意してください。

学校の教科書のように、「で、どこが大事なんだっけ?」ということになってしまいます。

強調だらけになってしまうと、結局、どこが重要かわからなくなってしまうので、かえって読み飛ばされてしまうことにつながります。

文字だらけにしない

ブログを読むユーザーは文字だらけ(文字が密集している状態)だと読む気を無くします。

行間が狭いと改行したときに同じところを読んでしまったり、1行飛ばしてしまったり、読みにくい文になってしまいます。

適切に行間を空け、一文で改行するくらいで丁度いいです。

箇条書きや一覧表なども適度に入れていくと読みやすくなります。

画像(動画)を入れる

「文字だらけにしない」につながりますが、文字以外の要素も適切に入れていきます。

文章に関連する画像や動画を入れることで、ユーザーがあきてしまうことなく読みすすめられます。

今回の改善では画像のかわりにYouTube動画を入れています。

一覧表(テーブル)を読みやすくする

一覧表で比較しやすくしていると思うのですが、1項目(見出し)ごとの内容に文字が多すぎて、パッと見で比較が難しい状態です。

まず、一覧表として見やすくするために、項目(見出し)を増やし内容が短文になるようにしました。

見出しと内容を一問一頭にすることで比較がしやすくなります。

また、せっかくしっかりと文章になっているので、本文内に各項目ごとに分けて書きました。
これで長文でも読みやすくなります。

こんな職業の人に嫌がられがち

ここまで解説してきた改善例は、こんな職業の人には嫌がられます。

大学教授、医者、士業など

難しい書籍を読み慣れている(書き慣れている)職業の人は、今回のような改善がよくないと思うようです。

改行を増やしたり、強調を使ったり、画像を挟んだりする読みやすい文章は、「書いた人が頭が悪そうに見える(自分のことを頭が悪いと思われる)」と思ってしまうようです。

同業者向けに書くブログであればそれでいいかもしれませんが、不特定の一般ユーザーに書く文章は「誰に読んでもらいたいか?」「どうやったら読んでもらえるか?」を考えて書くとよいのかもしれません。

デザイナー(特に印刷物中心の)

ブログのような文字が多いページだと、デザイナーさんは両端をきれいに揃えたいと言われます。

デザインを重視するWebページであればそれがいいのですが、ある程度、デザインよりも内容を読んでもらう必要があるページについては、多少、凸凹があっても一文ごとの改行したほうが読みやすくなります。

デザインを完全に無視したほうがいいというわけではありませんが、不特定の一般ユーザーに書く文章は「見た目(デザイン)を重視するページか?」「どうやったら読んでもらえるか?」を考えて書くとよいのかもしれません。

まとめ

ブログ記事、Webページの改善について解説しました。

  • 導入文を書く
  • 目次を書く
  • まとめを書く
  • 問い合わせボタンなどゴールを増やす
  • 重要なところを強調する
  • 文字だらけにしない
  • 画像(動画)を入れる
  • 一覧表(テーブル)を読みやすくする

ブログ、Webページの文章の内容も大切ですが、ユーザーにあきられずに読みすすめてもらうための見た目の改善も大切です。

ブログやWebページの文章、見た目の改善は、「 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— 」などが参考になります。